ITOHIYA
メインメニュー

糸日谷ホームページ

ホームページトップ

ごあいさつ

なぜ"健康"が大切か

主な事業内容

健康情報コーナー

【健康歳時記】

【精神栄養学】

【天然にがり】

【キチン・キトサン】

【ミミズ】

【グルコサミン】

【昔話と健康】

安らぎのビタミン

心のビタミン

体のビタミン

命のビタミン

糸日谷秀幸
アサヒ・コム ニュース
お天気ガイド


日本健康アカデミー、糸日谷秀幸塾>主な著書紹介

【目次】
◆ 『昔話の謎を解く 本当は意味深い昔話』 (愛生社)
◆ 『キチン・キトサンバイブル』 (薬局新聞社)
◆ 『教科書では教えない 心に残る人生ドラマ30話』 (愛生社)
◆ 『快適! にがりブック』 (毎日新聞社)
◆ 『健康革命をリードする インドネシア産天然にがり』 (東洋医学舎:共著)
◆ 『天然にがりバイブル』 (薬局新聞社)
◆ 『服飾心理学』 (緑地社)
◆ 『天然にがりのミラクルパワー』 (東洋医学舎)
◆ 『新型グルコサミンと健康』 (ヘルスメディシン社)
◆ 『天然にがり 健康読本1』 (東洋医学舎:共著)
◆ 『ホルミシス健康法』 (日本健康アカデミー)



◆ 『昔話の謎を解く 本当は意味深い昔話』 (愛生社)

昔話の謎を解く 愛生社 1、シンデレラ姫の謎
 2、桃太郎の謎
 3、酒呑童子の謎
 4、浦島太郎の謎
 5、かぐや姫の謎
 6、花咲爺さんの謎
 7、笠地蔵の謎
 8、猿蟹合戦の謎
 9、舌切り雀の謎
 10、三年寝太郎の謎
 11、味噌買い橋の謎
 12、弘法の石芋伝説の謎
 13、弘法の温泉伝説の謎
 14、因幡の白兎の謎
 15、七福神の謎
 16、八岐大蛇の謎
 17、竜の謎
 18、河童の謎
 19、鬼の謎

 *日本にも存在したシンデレラ物語、桃太郎が桃から生まれた理由、鬼退治に使った酒は今OLに大人気、竜宮城で過ごした時間は計算可能、不老不死の薬と徐福伝説の接点・・・など


 【第4章、浦島太郎の謎より】 ――浦島太郎が竜宮城で過ごした時間の求め方――

 仏教経典の「正法念処経」には、竜宮城についての記載があり、そこには「海中の下五百由旬の場所にある」と記載されている。

 また古代インドでは、古くから世界の中央に須弥山という高さ八万由旬の山があり、そこでの一日は人間界の百年に相当するといった言い伝えがある。 そこで、八万由旬を百年とし、五百由旬をX年とする方程式を作って計算すると、0.625年が竜宮城の一日。それに浦島太郎が過ごした3年分の日数を掛けると……。 684.375年.つまり、およそ700年が地上で過ぎていたことになる。この"700年"というのは「御伽草子」の記述と一致する。

          浦島太郎が竜宮城で過ごした時間の求め方


【図書館情報】
国立国会図書館、国際こども図書館、札幌市中央図書館、福島県立図書館、下妻市立図書館、東京都立多摩図書館、世田谷区立図書館、江東区立図書館、江戸川区立図書館、府中市立図書館、狛江市立図書館、立川市図書館、八王子市図書館、富山市立図書館、石川県立図書館、金沢市立図書館、福井県立図書館、富士宮市立図書館、春日市図書館、三重県立図書館、大阪府立図書館、大阪市立図書館、高槻市図書館、松原市図書館、橋本市図書館、広島市立図書館、宇部市立図書館、徳島県立図書館、大分市民図書館、熊本県立図書館、明治大学図書館、桜美林大学図書館、日本女子体育大学図書館、敬愛大学図書館、三重大学図書館、大阪学院大学図書館、安田女子大学図書館

▲up

◆ 『キチン・キトサンバイブル』 (薬局新聞社)

環境ホルモンから身を守る食の福音 キチン・キトサンバイブル 薬局新聞社第1章 健康食品の必要性
 第2章 キチン・キトサンの魅力
 第3章 キチン・キトサンの活用法

【図書館情報】
国立国会図書館、刈谷市中央図書館、徳島県立図書館、共立薬科大学図書館、相模女子大学図書館、熊本県立大学図書館

▲up

◆ 『教科書では教えない 心に残る人生ドラマ30話』 (愛生社)

心に残る人生ドラマ30話 愛生社   【運命の章】
 1、心に染みる万葉の歌の数々
 2、老兵になっても武士のたしなみ
 3、平家物語の世界
 4、鉄砲伝来悲話
 5、関が原に散った友情
 6、民衆とともに戦った人たち
 7、逆境をどう生きるか
   【愛の章】
 8、育ての親を捨てた男の話
 9、親の反対で結ばれなかった恋
 10、政略結婚で結ばれた愛
 11、兄弟を愛した女性たちの運命
 12、夫の窮地を救った妻の話
 13、夫の帰りを待っていた妻の話
 14、十二万体の仏像を彫り続けた僧
   【努力の章】
 15、秀才は努力によって作られた
 16、勉学に励んだきっかけとは
 17、『解体新書』誕生物語
 18、教育の原点となった学校を作った人
 19、人生五十歳からの再スタート
 20、女性が自活して行く道を切り開いた人
   【戒めの章】
 21、無欲に生きた托鉢の僧
 22、動物を愛し毛皮を身にまとった上人
 23、剣豪が残した人生訓
 24、親孝行のため脱藩した男の話
 25、江戸を戦火から救った男の話
   【指導の章】
 26、ケネディ大統領が尊敬した日本人
 27、織田信長の褒美
 28、長い人生焦ってはいけない
 29、暴れん坊将軍の実像
 30、元就少年時代のエピソード


【愛の章「親の反対で結ばれなかった恋」より】

ある晩、彼は不思議な夢を見ました。梅の木の上で鳴く鶯は、実は横笛の化身であり、やがて鳴き疲れて井戸に落ちて死んでしまう・・・そんな不思議な夢でした。夢から覚めた入道は、戸を開けて井戸の辺りまで行ってみました。すると・・・本当に井戸の中で一羽の鶯が死んでいたのです。彼は、その鶯が横笛の化身だと確信し、やさしく掌に乗せてあげました。ようやく好きな人に巡り合えた横笛。二人の恋は、このような悲しい結末で結ばれたのでした。

その後、入道は彼女の菩提を弔うために阿弥陀如来像を彫り続けました。如来像が出来上がった時、彼はその胎内に鶯の亡骸を納めました。そして、それを大円院のご本尊とし、生涯亡き横笛の冥福を祈り続けたのでした。

現在、大円院の本尊となっている"鶯の弥陀"と呼ばれるものが、それであると伝えられています。また法華寺には、横笛が作ったとされる紙製の横笛像があります。高さ三十センチ余りのかわいらしい少女像は、どこか寂しげにうつむき、じっと悲しみに耐えているようにも見えます。

【図書館情報】
国立国会図書館、宮城県図書館、下妻市立図書館、杉並区立図書館、西東京市図書館、千葉市図書館、成田市立図書館、一宮市立玉堂記念図書館、春日井市図書館、大阪市立図書館、羽曳野市図書館、倉敷市立図書館、北九州市立中央図書館、大分市民図書館

▲up

◆ 『快適! にがりブック』 (毎日新聞社)

快適にがり!ブック 毎日新聞社 第1章、ミネラルを知る基本ABC
 第2章、天然にがりできれいに健康に
 第3章、天然にがりレシピ
 第4章、天然にがりカウンセリング


 【「あとがき」より】

 天然にがりがブームになるにつれ、私が一番恐れているのは「天然にがりがまるで万能薬」のような形で取り上げられはしないかということです。

 天然にがりは、薬ではありません。我々の先祖が食塩から、豆腐から毎日のように摂取してきた「にがり」を再び食卓に呼び戻すこと--それが、私にとっての仕事です。願いです。

 テーブル、台所に天然にがりを1本。食事時の飲み物やスープ、味噌汁に入れます。バスルームにも1本。歯みがきをする時に数的垂らして使います。お風呂の湯に入れれば、自家製天然温泉の出来上がり。庭にもどうぞ。植物への水やりやペットにも使います。

 このようにして、ごく自然な形で天然にがりを愛用しませんか。日本人に不足しているミネラル、これを生命の故郷の海から呼び戻せばよいのです。

 最後にこの本の企画を考え、書物という形にまでまとめてくださった毎日新聞社出版局の五十嵐麻子さんにお礼を申し上げます。

 2003年12月

【図書館情報】
国立国会図書館、札幌市中央図書館、旭川市中央図書館、盛岡市立図書館、仙台市図書館、福島市立図書館、郡山市図書館、水戸市立図書館、日立市立図書館、石岡市立図書館、渋谷区立図書館、世田谷区立図書館、千代田区立図書館、中央区立図書館、港区立図書館、新宿区立図書館、中野区立図書館、杉並区立図書館、江東区立図書館、江戸川区立図書館、八王子市図書館、立川市図書館、西東京市図書館、小平市図書館、府中市立図書館、調布市立図書館、武蔵野市立図書館、町田市立図書館、千葉市図書館、佐倉市立図書館、船橋市立図書館、浦安市立図書館、松戸市立図書館、静岡県立中央図書館、富士宮市立図書館、浜松市立図書館、東海市立中央図書館、春日井市図書館、新潟市立図書館、長岡市立図書館、石川県立図書館、金沢市立図書館、福井県立図書館、小浜市立図書館、高山市図書館、岐阜県立図書館、関市立図書館、三重県立図書館、大阪市立図書館、高槻市図書館、松原市図書館、和歌山県立図書館、鳥取市立図書館、倉吉市立図書館、岡山県立図書館、広島市立図書館、山口県立図書館、山口市立図書館、徳島県立図書館、福岡市総合図書館、北九州市立中央図書館、大分市民図書館、名護市立中央図書館、うるま市立図書館

▲up

◆ 『健康革命をリードする インドネシア産天然にがり』
   (東洋医学舎:共著)

健康革命をリードする インドネシア産天然にがり 鋭い切れ味と想像を超える治癒力  第1章、天然にがりの健康効果を検証する
 第2章、ミネラル栄養学と健康
 第3章、現代人の健康とミネラル
 第4章、パネルディスカッション

【図書館情報】
世田谷区立図書館、水戸市立図書館、岐阜県立図書館




▲up

◆ 『天然にがりバイブル』 (薬局新聞社)

天然にがりバイブル 生命が生まれ育った海より 第1章、現代日本人とミネラル不足
 第2章、ミネラルはなぜ必要なのか
 第3章、健康相談事例集

【図書館情報】
国立国会図書館、調布市立図書館、町田市立図書館、福井県立図書館、徳島県立図書館


▲up

◆ 『服飾心理学』 (緑地社)

服飾心理学 第1部、服装着用と心理
   1、服装の心理
   2、流行の心理
 第2部、デザインと心理
   1、創造の心理
   2、色彩の心理
   3、造形の心理
 第3部、販売活動と心理
   1、宣伝の心理
   2、販売の心理

「第2章 色彩の心理」より

色彩は、人間の時間的感覚を狂わすことがある。例えば、赤色光と緑色光のランプを一定時間提示した場合、赤色光の方が時間が短く感じられる。普通、長波長の色は短波長の色よりも、明るい色は暗い色よりも、また鮮やかな色はにぶい色よりも時間は短く感じられる。現在、刺激によって消費されるエネルギー量の多少と関係があると考えられている。

同様に赤色光を人に見せた場合、交感神経に刺激を与え血圧が上がり、呼吸や心臓の鼓動は速くなる。逆に青色光は副交感神経に作用し、血圧を下げ、呼吸や心臓の鼓動を遅くさせる。夏目漱石は『それから』の中で、詩人ダヌンチオが部屋を赤と青の二色に塗り分けて感情の調節を行ったという話を載せている。また精神科医の斉藤茂吉の病院では、躁病の患者の治療室は青色に塗られていたという。

このように赤色が感情を興奮させる働きがあることから、抑うつ状態やうつ病の患者の治療に用いたり、青色は精神を沈静させるので興奮状態や躁病の治療に用いたりすることを"色彩療法"と呼んでいる。

【図書館情報】
文京区立図書館、共立女子大学図書館、実践女子大学図書館、青山学院女子短期大学図書館、家政学院大学図書館、戸板女子短期大学図書館、東京医療保健大学図書館、和洋女子大学図書館、静岡県立大学図書館、東海女子大学図書館、大谷女子短期大学図書館

▲up

◆ 『天然にがりのミラクルパワー』 (東洋医学舎)

天然にがりのミラクルパワー 微量ミネラルの宝庫 1、現代日本人とミネラル不足
 2、相次ぐ学会からの報告
 3、ミネラルの働き
 4、塩は生活必需品
 5、天然にがりの効用とは
 6、 天然にがりに関する素朴な疑問

【図書館情報】







▲up

◆ 『新型グルコサミンと健康』 (ヘルスメディシン社)

 新型グルコサミンと健康 クエン酸結合型グルコサミン第1章、変形性関節症とは
 第2章、変形性関節症の治療法
 第3章、グルコサミンとは
 第4章、グルコサミンの働き
 第5章、グルコサミンの飲み方Q&A

【図書館情報】









▲up

◆ 『天然にがり 健康読本1』 (東洋医学舎:共著)

天然にがり 健康読本1 シリーズ健康の科学 特集1、天然にがりの健康機能性を検証する
 特集2、ミネラルバランスと現代人の健康
      生活習慣病を予防する「にがり」のミネラル成分
      天然にがりのアレルギー疾患代替療法の実践
      数字が語るにがりの実力

【図書館情報】







 

◆ 『ホルミシス健康法』 (日本健康アカデミー)

天然にがり 健康読本1 シリーズ健康の科学 1、温泉療法と健康
 2、放射線ホルミシスとは
 3、放射線と安全性
 4、ホルミシス効果と健康
 5、ホルミシス効果を利用した製品

 日本は、温泉地の数が3000以上と世界一、また温泉利用者数も年間延べ1億人を超える世界有数の温泉大国です。温泉の歴史は大変古く、奈良時代に書かれた『日本書紀』には、当時の都に近い有間(有馬)、牟婁(白浜)、熱田津(道後)の三古湯が、天皇や皇族の湯治場として利用されていた記述があります。
 温泉は、中に含まれる成分の違いによって分類されますが、特に注目を集めているのが玉川温泉(秋田県)、三朝温泉(鳥取県)、増富温泉(山梨県)といったラジウムやラドンを含んだ放射能泉です。
  海外でも世界中から治療に集まってくるのが、オーストリアのアルプス山系にあるバドガシュタイン温泉。その中にあるハイルシュトレンと呼ばれる旧坑道は、自然界の3000倍ともいわれるラドンガスが充満しており、日本のラジウム温泉同様、ラドンによる治療が積極的に行われています。坑道入口には国営病院もあり、治療に当たってはオーストリアとドイツの健康保険も適用されます。インスブルック大学とザルツブルク大学との共同研究によって、リウマチや腰痛、喘息の発作を和らげるなどの効果があることが知られています。

【図書館情報】





 
 
Powered by Itohiya Academy of Natural Health ©2005-2006 Itohiya Academy of Natural Health Project